今回、地震の際に卑劣なデマ拡散を目的として出された悪質チェーン・メールですが、この地震だけのことではなく、世の中にはたくさんのデマメールが存在します。
「病気の子供に手を差し伸べよう」
などというように、中身を見ると非常に尤もらしく、人の善意に訴えるような内容だったりして、つい転送してしまいたくなるものも多いようです。
今回、関西電力が東京電力に電気を供給するので、ぜひ関西の人たちも節電をという非常に尤もらしく、もし広めたとしても、害はないような内容のものもありました。
ただ、考えてみてください。
節電はもともと大切なことですが、このメールは「これで関東の人たちを助けることが出来る」という善意を利用して面白がることが目的なんです。
実行すること自体は良いことでも、実際には関東の人の助けにはなりません。
「人に嘘を言って面白がる」という行為は変わらないんです。
はなさんから「お友達からチェーンメールが来たので、いたずらだといったら明らかに気分を害したみたい」という内容の書かれたコメントをいただきました。
「自分はあなたのことを思って送ったのに、その気持ちを分からないの?」
という気持ちになる人もいるでしょう。
でも、そういう人には「あなたの気持ちはとても嬉しいけど、いたずらを助長するような行為は悪人を面白がらせるだけだから、やっぱりいけないと思う」という毅然とした態度も必要ではないかと思います。
ただ、これは私個人の意見で、お友だち(お友だちじゃなくても送信元の方)との間柄は皆さんが一番わかっていると思うので、無視するのでもいいでしょうし、対応の仕方はご自身で決めれば良いのだと思います。
私はたとえ喧嘩になっても、こういう物にはきっぱりとした対応をしたいと思っているので、あまり躊躇せず、返信しました。
そして、考えてください。
チェーンメールの送信元(最初のひとり)は、人と人との大切な仲さえ壊すような許せない奴だということを。
こういったチェーンメールは、内容によっては、混乱の元になる悪質な行為です。
「知り合いが・・・」「友だちが言っている・・・という内容を転送します」というメールは、ほぼ99%いたずらです。
受け取ったら、自分は転送しないというのが一番、そして、もし言えるのであれば、いたずらメールだから送らないようにと教えてあげてください。
【コメント】
全くおっしゃる通りだと思います。
節電は良いことだからチェーンメールでもっていうのは一見納得できる理由です。自分一人だけならそれで良いですが、受け取った人がどう思うか、ガセとわかった場合どう思うか、本当に大事な情報も嘘かもと思ってしまうことなど悪いことがいっぱいあると思います。
投稿: hibiki | 2011年3月14日 (月) 23時25分
hibikiさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ブログを拝見しましたが、阪神・淡路大震災をご経験とのこと。
ご意見、とても参考になりました。
宮城では、泥棒騒ぎも多くなっているようで、
人の不幸に乗じて悪事を働くなんて、本当に許せない行為です。
投稿: あじゃみん | 2011年3月15日 (火) 09時34分