ある時代、大多数の男女の価値観がある意味同じだった頃は、育児は誰がするとかなんて、まったく悩むようなものじゃありませんでした。
でも、ほとんど共働きで、女性もフルタイムで働いている昨今は家事や育児は女性がやるものという考え方が大きく負担になっているのも事実。
もちろん、「自分はそうじゃない。仕事が忙しいのが悪い」とか「職場で男が早く帰るなんてという風潮がある」等、したくてもできない的な理由もあるとは思います。
でも、働くお母さんの話を聞いていると、お互いにフルタイムで働いていても、男性は家事・育児を「手伝っている」という認識でいることがわかります。
できることは精一杯やっているとか、そういう感じで「自分のやることではないけど、手伝っている」という感覚ですね。
イクメンなんて言われるくらい積極的に育児をする男性のことを取り上げる記事もありますけど、それって本来普通じゃね?ってことなのに、さも「なかなかやるじゃん」みたいなのって、どうなのか・・・。
結局、たいしたことをしていなくても、その負担にキレてしまって、「うちの旦那、いま家出中なんですよ」って落ち込んでいた女性もいました。
まぁ、一番の原因は、そうやって育てられたことだから、男性ばかり悪いわけじゃないですよ。
子供の頃から独立するまでは、ほとんどの家がお母さんが中心に家事・育児をこなしていた家庭で育っている人がほとんどですもん。
今行っている会社でも、アシスタントは派遣が多いのですが、残業一切なく帰れるからということで既婚女性が働いている率が多いらしく、時間ぴったりに帰っているみたいです。
保育園のお迎えがあるから、良い働き場所みたいですよ。
やっぱり、子供がいるから自分が融通が利く働き口を探すっていうのがあるみたいです。
とはいえ、私は派遣といえども、もう少し「仕事したい!」って思う方なので、近々新しい派遣先を探す予定です。
カウンセリングの勉強もまだまだかかるし、社員時代のようにバリバリ働かないといけないところは困りますが、もうちょっとアクティブでもいいかなと思う今日この頃なので。